所定のExcelファイルを用いて、生徒を一括で転出処理・転出先変更・転出取消する方法をご案内します。
転出処理を行うことで、転出先の学校に学習履歴を引き継ぐことができます。
本機能の利用には、管理者アカウントが必要となります。アカウントの詳細については、「アカウントの種類と権限を教えて」をご確認ください。
※転出先に指定できるのは、同じ自治体のQubenaを利用する学校のみです。他の自治体やQubenaを利用しない学校への転出処理はできませんので、ご了承ください。詳しくは、「児童生徒が転出する場合のアカウント管理方法を教えて」をご確認ください。
1. アカウント管理の「生徒」タブを選択し、[一括処理] > [転出] をクリックします。
2. 転出処理を行う学校、学年を選択し、[ダウンロード] をクリックします。
3. ダウンロードしたExcelファイルを開き、「生徒情報」シートに必要事項を記入します。
※関数を使用する場合は、関数のままでは一括処理が正しく実行されないため、必ず値に変換して保存してください。
※Windows端末やMac端末をご利用の場合は、Excelが操作できる端末をお使いください。
※Chromebook端末をご利用の場合は、必ず「スプレッドシートとして保存」をしてからファイルを更新してください。ファイル更新後は、Microsoft Excel(.xlsx)形式でダウンロードしてください。
※生徒情報を編集する場合は、F列「生徒ID」との組み合わせが変わらないように作業してください。生徒情報は F列「生徒ID」に紐づいて登録されています。
※A列「生徒名」、B列「生徒名(カナ)」、C列「所属クラス」、E列「名簿接続状態」、F列「生徒ID」、G列「更新日時」は、削除しないでください。
これから転出処理する生徒の場合
転出先の学校:転出処理する生徒は、転出先の学校をドロップダウンリスト(プルダウンメニュー)から選択してください。リストには、同じ自治体のQubenaを利用できる学校が表示されます。リストに表示されない学校には転出できません。転出処理しない生徒は、空欄のままにしてください。転出処理は実行されず現在の学校に所属したままになります。
すでに転出処理している生徒の場合
転出先の学校:前回の転出処理で「転出先の学校」に指定した学校がすでに選択されていて、転出先の学校を変更したり、転出処理を取り消したりすることができます。転出先の学校を変更しない場合や転出処理を取り消さない場合は、入力内容を編集する必要はありません。
転出先の学校を変更する場合:転出先の学校をドロップダウンリスト(プルダウンメニュー)から再選択してください。
転出処理を取り消す場合:空欄にしてください。今回の転出処理が完了すると転出処理は取り消されます。
4. 作成したExcelファイルを選択し、[アップロード] をクリックします。
※「ファイルの内容が正しくありません」と表示される場合は、「生徒一括転出処理・転出先変更・転出処理取消の際に表示されるエラーメッセージの原因を教えて」を参照してExcelファイルを修正してください。
5. 内容を確認し、[一括処理を開始] をクリックします。
6. 完了画面が表示されれば、転出完了です。
7. 生徒一覧で転出処理を確認し、転出先の学校に転入処理できるようになったことを連絡します。
転出処理をした生徒には「!」が表示され、所属クラスが「クラス所属なし」になります。転出先の学校で転入処理されるまでは、現在の所属学校でQubenaを利用することができます。
※転出処理した生徒はアーカイブすることができません。生徒をアーカイブする場合は、転出処理を取り消してからアーカイブしてください。