所定のExcelファイルを用いて、クラスを一括で登録・編集・削除する方法をご案内します。
本機能の利用には、管理者アカウントが必要となります。アカウントの詳細については、「アカウントの種類と権限を教えて」をご確認ください。
※「クラス所属なし」は転出処理をした場合などに自動で作成されるクラスですので、編集・削除の必要はありません。
1. 「クラスの一括登録/編集/削除」画面を開きます。
アカウント管理の「クラス」タブを選択し、[一括登録/編集/削除] をクリックします。
2. クラス一括処理用のExcelテンプレートをダウンロードします。
[ダウンロード] をクリックして一括処理用のExcelテンプレートをダウンロードします。
3. クラス一括処理用のExcelファイルを作成します。
ダウンロードしたExcelテンプレートを開き、「クラス情報」シートに必要事項を記入します。
クラス情報はA列「クラスID」に紐づいて登録されています。Excelファイルを編集する際は、A列「クラスID」とクラス情報との組み合わせが変わらないように作業してください。
※関数を使用する場合は、関数のままでは一括処理が正しく実行されないため、必ず値に変換して保存してください。
※Windows端末やMac端末をご利用の場合は、Excelが操作できる端末をお使いください。
※Chromebook端末をご利用の場合は、必ず「スプレッドシートとして保存」をしてからファイルを更新してください。ファイル更新後は、Microsoft Excel(.xlsx)形式でダウンロードしてください。
新規登録するクラスは、空白の行にクラスの情報を追加してください。
項目 | 説明 |
---|---|
クラスID【編集不可】 | 何も入力しないでください。 |
学年【必須】 |
クラスを登録する学年を選択してください。 学年が表示されない場合は、学年を追加してからテンプレートをダウンロードし直してください。学年追加の詳細については、「学年を追加する」をご確認ください。 |
クラス名【必須】 | クラス名を入力してください。 |
所属生徒数【編集不可】 | 何も入力しないでください。 |
名簿接続状態【編集不可】 | 何も入力しないでください。 |
編集するクラスは、入力されているクラス情報を編集してください。
項目 | 説明 |
---|---|
クラスID【編集不可】 | クラスIDが表示されます。この値に紐づいてクラス情報が登録されています。 |
学年【必須】 |
(編集する場合は)クラスを登録する学年を選択してください。 学年が表示されない場合は、学年を追加してからテンプレートをダウンロードし直してください。学年追加の詳細については、「学年を追加する」をご確認ください。 |
クラス名【必須】 | (編集する場合は)クラス名を入力してください。 |
所属生徒数【編集不可】 | クラスに所属する生徒の数が表示されます。 |
名簿接続状態【編集不可】 |
校務支援システムの名簿と接続されているクラスに「接続済み」が表示されます。 「接続済み」のクラスは編集できません。 |
削除するクラスは、B列「削除」の値を変更してください。
項目 | 説明 |
---|---|
クラスID【編集不可】 | クラスIDが表示されます。この値に紐づいてクラス情報が登録されています。 |
削除 |
値を「削除」に変更してください。 削除できるクラスは、所属生徒数が0人かつ、校務支援システムの名簿と接続されていないクラスのみです。削除できないクラスは、グレーで表示されています。 |
所属生徒数【編集不可】 |
クラスに所属する生徒の数が表示されます。 所属生徒数が1人以上のクラスは削除できません。 |
名簿接続状態【編集不可】 |
校務支援システムの名簿と接続されているクラスに「接続済み」が表示されます。 「接続済み」のクラスは削除できません。 |
4. 作成したExcelファイルをアップロードします。
[ファイルを選択] をクリックして作成したExcelファイルを選択し、[アップロード] をクリックします。
※「ファイルの内容が正しくありません」と表示される場合は、エラー内容の「原因と対処法」を確認のうえ、Excelファイルを修正してください。
5. Excelファイルの内容で一括処理をします。
一括処理の内容を確認し、[一括処理を開始] をクリックします。
6. クラス一括処理を完了します。
「クラスの一括登録/編集/削除が完了しました。」のメッセージが表示されれば、クラス一括処理は完了です。